掲示板

生徒指導部から

「生徒心得」を改訂しました

 「生徒心得」には、生徒の皆さんが、安全で安心な学校生活を送るためのルールや約束事が書かれています。

 時代に合わせたルールの見直しを進めていく中で、生徒会役員での話し合いや、生徒アンケートの結果を踏まえて、令和7年度版の「生徒心得」を改訂しました。

 この「生徒心得」は本ホームページのバナーから、いつでも閲覧できるようにします。普段から保護者の皆様や地域の方々をはじめ、本校に入学を考えている小・中学生の方にもご参照いただければ幸いです。

 今後も、生徒たちが自分事として校則について考え、理解し、ルールの見直しに主体的に参画していけるよう、教職員一同で支援していきます。

 

【改訂版】R7生徒心得.pdf

闇バイト防止に関する啓発資料について

 北海道警察より、闇バイト防止を目的とした啓発資料が届き、本校でも未然防止の観点で指導啓発を行っています。
 休日には、お子様がスマートフォンやタブレットでSNS等に触れる機会が増えることと思います。アルバイト感覚で犯罪に巻き込まれることがないよう、ご家庭でも注意喚起を図っていただけると幸いです。
 詳細は添付ファイルをご覧ください。

【道警】闇バイト防止啓発資料.pdf

 

1学年校外学習に行ってきました。

1学年では紋別を「見よう」「感じよう」「楽しもう」という目標のもと学習に取り組んできました。

6月には紋別を「感じる」ために、ふるさと納税の返礼品であるホタテの袋詰めの受注作業や地域のゴミ拾いに取り組みました。

紋別を「見る」という目的のもと、7月6日(土)に紋別漁業協同組合さんを訪問し、講話を聞いたり、漁港や市場を見学したりしました。
紋別漁協の青年部の方からの漁法の説明のあとの質問では、漁業についてだけではなく、働く力についても教えていただきました。
また、ホタテの水揚げの様子や、生きたカニ、ナマコなど、迫力満点の海の幸を間近で見ることができました。

初めての校外学習ということもあり、ルールを守って行動するという緊張感を持ちながらも学習に意欲的に取り組む様子が見られました。

漁協見学終了後には、紋別を「楽しもう」という目的のもと、地域のイベントである「まちなかそ~らん」の見学を行いました。
一時大雨に見舞われましたが、皆の気持ちを受けて雨も上がり、出店などを楽しんだり、2・3年生のよさこいソーランを応援したりするなど、思う存分紋別を満喫することができました。
上級生たちの演舞を見て、踊りたいという気持ちを高めていました。来年の演舞を楽しみにしています!

 

遊泳事故防止について

 北海道教育委員会より「遊泳事故防止リーフレット」が届いています。

 今後、夏の暑い時期を迎えるにあたって、海岸や河川付近等の野外レジャー等の機会が増えることと思います。ご家庭でも注意喚起を図っていただけると幸いです。

 詳細は添付ファイルをご覧ください。

【生徒向け】遊泳事故防止リーフレット.pdf

【保護者向け】遊泳事故防止リーフレット.pdf

2023/12/20 ネットトラブル未然防止について

 北海道教育委員会より、児童生徒のネットトラブル未然防止を目的とした啓発資料「フォトハラスメントしていませんか?」が届いています。
 今後、冬季休業中にはスマートフォンやタブレット等に触れる機会が増えることと思います。生徒がネットトラブルに巻き込まれないために、ご家庭でも注意喚起を図っていただけると幸いです。
 詳細は添付ファイルをご覧ください。
フォトハラ(児童生徒向け).pdf
フォトハラ(保護者向け).pdf