行事など
防犯教室を行いました
7月22日(火)に北見方面紋別警察署の武田様、大谷様を講師に迎え、防犯教室を行いました。この防犯教室は、防犯意識の譲成を図るとともに、加害者や被害者にならないための心構えや対処法を知る、という目的で実施しました。
夏休み中の生活で気を付けることや不審者対策について講話をいただいた後、不審者対処法のロールプレイングを行いました。
講師からは、「怪しいと思ったら、”いかのおすし”を思い出して行動できるようになりましょう。そのために、訓練は日頃から繰り返し行っておくことが大切です。」とお話をいただき、改めて防犯意識を高める機会となりました。また、防犯教室終盤には生徒からたくさんの質問をするなど、意欲的に取り組むことができました。
ご協力いただいた紋別警察署の武田様、大谷様、ありがとうございました。
札幌高等養護学校と遠隔交流を行いました
7月8日(火)に生徒会執行部役員5名が札幌高等養護学校との遠隔交流学習を行いました。昨年度の交流学習では緊張した面持ちでの交流でしたが、今回は、程よい緊張感で交流を進めることができました。
今回は、「各学科の製品紹介」と「部活度紹介」の2つのテーマで交流を行いました。学科紹介では、紋高養には無いクリーニング科の取り組みや各学科で製作している製品を見て「紋高養でも同じような製品があります!」「あの製品ってどう製作しているのだろう…」など、積極的に交流に参加している姿が印象的でした。
なかでも一番の盛り上がりを見せたのが「部活動紹介」です。札高養の全校生徒は145名で、所属している人数が一番多い部活動は陸上部。各部活動の紹介があるたびに、「生徒の数が多いですね。」「羨ましいです。」などの声が上がりました。
交流を終えた生徒たちは「緊張しました!」「遠いところにある学校だけど、同じような取り組みもあって親近感がわきました!」と交流を振り返ることができました。遠隔交流は今後も継続していく予定です。交流をとおして生徒会活動について考えを深め、今後の学校生活の充実を図っていきたいと考えています。
札幌高等養護学校生徒会役員のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
生徒総会が行われました
6月24日(火)に生徒総会が行われました。本校ではよりよい学校生活を送るために、生徒ひとりひとりが生徒会活動の一環である委員会に所属をして、様々な取り決めや必要なことを決定する場として生徒総会を開いています。
総会では、「〇〇の活動について詳しく教えてください」や「ぜひ〇〇の活動を取り入れてほしいです」など、多くの質問や要望が出て、とても活気のある生徒総会となりました。
今後の学校生活においても、生徒ひとりひとりが「主役」の気持ちで、主体的に活動に参画することを期待しています。
見学旅行に出発しました!
今年度は5月27日(火)~30(金)、3泊4日で東京へ出発しました。
『北海道と東京の比較』、『金銭管理』の2つを目標に、3年生達も期待を胸に出発していきました。
出発式では、学年代表が「東京でしか見つけられないものを探してきます」と挨拶し、全員緊張しつつも楽しそうに旅立ちました。生徒達にとって実りある旅行になってほしいと思います。
新入生歓迎会が行われました
4月11日(金)に新入生歓迎会が行われました。
2・3学年生徒による校歌紹介や、生徒会執行部による学校行事や生徒会活動の紹介に続いて、各部活動から趣向を凝らした部活動紹介が行われました。
生徒会執行部の生徒たちが中心となって準備や進行を務め、会場となった体育館には大きな歓声や笑顔が溢れていました。新入生たちは、これからスタートする学校生活に楽しみを見つける良い機会となったのではないでしょうか。
今後も全校生徒で親睦を深められる時間を大切にしたいですね。
北海道心の教育推進キャンペーン
詳しくは、北海道教育委員会の「北海道心の教育推進会議ホームページ」をご覧ください。
◆本校の『学校いじめ防止基本方針』はこちらから
◆家庭用『早期発見チェックリスト』はこちらから
◆生徒心得はこちらから(R7/3/14改訂)
◆熱中症予防の指針はこちらから(R6年度改訂)
教育相談はこちらをご覧ください。
◆本校の部活動運営規程(部活動方針)はこちらから
令和6年2月22日一部改訂
紋高養_部活動運営規程