行事など

行事など

防犯教室

 7月22日(月)に北見方面紋別警察署の武田様を講師に迎え、防犯教室を行いました。この防犯教室は、SNS上でのトラブルを未然防止するための心構えや行動について考え、生徒の防犯意識の醸成を図る、という目的で実施しました。

 飲酒・喫煙の防止やSNS上での闇バイト勧誘など、夏休み中の生活で気を付けることについて講話を聞いた後、不審者対処法のロールプレイングで実技訓練を行いました。

 講師からは「怪しいと思ったら、「いかのおすし」を思い出して、自分の身を守る行動ができるようになりましょう。そのために、訓練は日頃から繰り返し行っておくことが大切です」とお話をいただき、改めて防犯意識を高める機会となりました。

 ご協力いただいた紋別警察署の武田様、ありがとうございました。

 

 

新役員による「あいさつ運動」スタート!

 生徒会執行部の新役員5名による朝のあいさつ運動が始まりました。今年度は活動日を週3回(月曜・水曜・金曜)に増やし、「元気良くあいさつができる学校にしたい」という思いのもと、運動をすすめていきます。

 7月10日(水)は新役員5名にとって、初めてのあいさつ運動となりました。明るい表情で「おはようございます!」とあいさつをすることで、和やかな雰囲気で1日のスタートを迎えることができました。

 良好な人間関係を保つためにはあいさつがとても大切になってきますので、元気良くあいさつができる学校を目指していきたいですね。新役員の皆さん、がんばって取組を継続してくださいね。

 

 

 

 

 

 

委員会活動

 本校の生徒会は、生徒会執行部と6つの委員会で構成されており、よりよい学校生活を送るために、全校生徒が委員会に所属して、様々な活動の企画や運営を行っています。

 7月5日(金)の活動では、【環境委員会:作品コンクール(夏)のポスター製作】、【放送委員会:お昼の放送リクエストBOX作成】、【保健委員会:熱中症予防の啓発ポスター製作】を行いました。

 ポスター製作では、見やすいポスターにするために、イラストや配色等を工夫して製作する姿が見られ、リクエストBOX作成では、学年の異なる生徒同士でよりよいものを作るために協力する姿が印象的でした。

 学年間の交流や協力を通して、生徒が主体的に生徒会活動に参画することを期待しています。

 

 

 

生徒総会

 6月25日(火)に生徒総会が行われました。本校ではよりよい学校生活を送るために、生徒一人一人が生徒会活動の一環である委員会に所属をして、様々な取り決めや必要なことを決定する場として生徒総会を開いています。

 今年度からICT機器を活用した取組として、2~3年生は各自のipadにダウンロードした議案書を使って、話合いに参加しました。総会では、「〇〇の活動について詳しく教えてください」や「ぜひ〇〇の活動を取り入れてほしいです」など、多くの質問や要望が出て、とても活気のある生徒総会となりました。

 また、生徒会執行部の役員から『熱中症防止対策』について紹介する時間があり、全校生徒の予防意識を高める活動となりました。今後の学校生活においても、生徒一人一人が「主役」の気持ちで、主体的に活動に参画することを期待しています。



 

 

 

 

生徒会役員選挙・任命式

 5月17日(金)生徒会役員選挙・任命式が行われ、新生徒会役員が決定しました。

 立会演説会では、各候補者が『お互いに相談しやすい学校にしたい』、『楽しいと思える学校にしたい』と、学校をより良くするための公約を述べ、それを真剣に聞く生徒たちの姿が見られました。その後行われた投票の結果、立候補した5名全員が信任され、安堵と緊張が入り混じった表情で任命式に臨む姿が印象的でした。

 選挙を実施するにあたって、紋別市選挙管理委員会様から投票箱と記載台をお借りして、実際の選挙に近い形態で実施することができました。学習活動へのご協力ありがとうございました。

 新生徒会役員の皆さん、より良い学校づくりに向けて主体的に取り組む姿を期待しています。