行事など
20230424 避難訓練を行いました
4月21日(金)に第1回の火災避難訓練が行われました。
校内で火災が発生したことを想定し、安全に避難する経路や方法を確認して、初期消火や校内捜索の手順を訓練しました。
紋別地区消防組合の職員からは「落ち着いて避難する態度や、教職員の役割分担が徹底されていて素晴らしかった。日頃から消火器の場所を把握しておくことや、避難経路を確認しておくことが大切です」と講評をいただき、防災意識を高めるきっかけとなりました。
8月には地震や津波を想定した避難を予定しています。
20230511 朝のあいさつ運動
本校では、朝の登校時にあいさつ運動を行っています。
この運動は、生徒会役員の生徒たちが発案したもので、「元気良くあいさつができる学校にしたい」という思いのもと、昨年度から週2回活動しています。
5月11日(木)は現役員5名にとって、最後のあいさつ運動となりました。これまでの活動を通して、『あいさつ運動前よりも、自分からあいさつしてくれる生徒が増えて嬉しいです』と話す生徒会長の生き生きとした表情が印象的でした。
生徒会役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。これからも、元気良くあいさつができる学校を継続していきたいですね。
2023/05/12 生徒会役員選挙・任命式
5月12日(金)生徒会役員選挙ならびに任命式が行われました。
コロナ禍では各学年で実施していましたが、今年度は4年ぶりに全校生徒が体育館に集合して、立会演説会や投票を行うことができました。
立会演説会では、候補者が『お互いに助け合える、明るい学校にしたい』、『生徒総会の議案書を分かりやすく変えたい』と公約を述べ、その後に行われた投票の結果、立候補した5名全員が信任されました。
新生徒会役員の皆さん、より良い学校づくりに向けて主体的に取り組む姿を期待しています。1年間よろしくお願いします。
2023/09/25 2学年宿泊研修
宿泊研修で旭川に行ってきました。9月13日(水)~9月15日(金)の2泊3日で行われ、進路への関心を広げることや充実した余暇活動の過ごし方などについて学びを深めてきました。
1日目は、職場見学と旭山動物園に行きました。施設見学では、実際に働いている人の姿を見て、自分の進路を考える良い機会となりました。生徒たちは、積極的に質問をして意欲的に学んでいる姿が印象的でした。動物園では、動物を見るだけではなく、カバ舎のバックヤードの見学も行い動物園の役割を学ぶなど、初めての体験に目を輝かせていました。
2日目は、生徒たちが1番楽しみにしていた自主研修の日でした。午前中は大手企業などの職場やGHなどの生活の場を見学して、午後からは各グループで話し合って決めた日程で行動しました。科学館や旭川イオンなどに行った生徒もいて、充実した余暇活動を体験することができました。
3日目は、事業所見学で実際にクリーニング作業の体験をすることができました。体験を通して、より卒業後の生活をイメージするきっかけとなりました。
宿泊研修を経験したことで、公共交通機関の利用の仕方、ホテルでの過ごし方、金銭や持ち物の管理など多くのことを学びました。また、職場見学を通して、印象に残る話をたくさん聞かせていただき、進路実現に向けて課題をみつけることもできました。仲間との楽しい思い出がたくさんできた、大満足の宿泊研修となりました。
2023/09/29 令和5年度マラソン記録会について
本日、予定していた令和5年度マラソン記録会は予定どおり実施します。
2023/12/07 第27回学校祭
12月2日(土)に第27回学校祭が行われました。
MKYスペシャルステージでは【ダンス・歌部門】【お笑い部門】、今年度新設された【特技部門】にエントリーした生徒が練習してきた成果を発表しました。今年は数年振りに生披露、有観客ということもあり、大いに盛り上がりました。
また、MKYフォトコンテストでは『みんな違って、みんないい』をテーマに参加生徒が撮影した作品を生徒、教職員、当日ご来場いただいた方々で投票し、各賞を決定しました。
***当日の様子***
《歌・ダンス部門》 《お笑い部門》
《特技部門》 《フォトコンテスト表彰式》
20240129 学校給食週間について
1月は全国学校給食週間として、学校給食の関心を高めようという取組が全国で実施されています。本校では、1月22日~1月25日に特別メニューを提供しました。
1月22日セレクト給食 「カルシウムたっぷり献立」「鉄分たっぷり献立」を生徒に選んでもらい、選んだ献立を1人1人に提供しました。
1月23日紋別市のご当地メニュー「オホーツクホワイトカレー」「サラダ」
1月24日中華料理「サンラータンメン」「ザーサイとツナの和え物」「ゴマ団子」
1月25日手作りメニュー「揚げパン」「包まないロールキャベツ」「サラダ」
20240206 非告知の避難訓練を行いました
2月6日(火)に第3回の避難訓練が行われました。
今回の訓練は、日程や避難場所などは非告知とし、どのような場面でも命を守るために落ち着いて行動をする、という目的で実施しました。
生徒たちは教職員の指示をよく聞いて、整然と避難行動を取る姿が見られました。
紋別地区消防組合の職員からも「非告知の訓練でしたが、生徒たちが落ち着いて避難する態度や、教職員の誘導も落ち着いていて素晴らしか
った。日頃から、命を守るためにどのように行動するか確認しておくことが大切です」とご講評をいただき、改めて防災意識を高める訓練となりました。
ご協力いただいた紋別地区消防組合の皆様、ありがとうございました。
20240412 新入生歓迎会が行われました
4月12日(金)に新入生歓迎会が行われました。4年ぶりに全校生徒が集まった形で行われ、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
2・3学年生徒による校歌紹介や、生徒会執行部による学校行事や生徒会活動の紹介に続いて、各部活動から趣向を凝らした部活動紹介が行われました。
生徒会執行部の生徒たちが中心となって準備や進行を務め、会場となった体育館には大きな歓声や笑顔が溢れていました。新入生たちは、これからスタートする学校生活に楽しみを見つける良い機会となったのではないでしょうか。
今後も全校生徒で親睦を深められる時間を大切にしたいですね。
20240415 朝のあいさつ運動
本校では、朝の登校時にあいさつ運動を行っています。
この運動は、生徒会役員の生徒たちが「元気良くあいさつができる学校にしたい」という思いからスタートしたもので、週2回登校する生徒たちと元気良くあいさつを交わしています。
4月15日(月)は今年度最初のあいさつ運動日でした。新入生が入学し、活気が出てきた様子を見て、『あいさつ運動をきっかけにして、元気良くあいさつする生徒が増えてほしいです』と話す生徒会役員たちの颯爽とした表情が印象的でした。
これからも、元気良くあいさつができる学校を継続していきたいですね。
北海道心の教育推進キャンペーン
詳しくは、北海道教育委員会の「北海道心の教育推進会議ホームページ」をご覧ください。
◆本校の『学校いじめ防止基本方針』はこちらから
◆家庭用『早期発見チェックリスト』はこちらから
◆生徒心得はこちらから(R7/3/14改訂)
◆熱中症予防の指針はこちらから(R6年度改訂)
教育相談はこちらをご覧ください。
◆本校の部活動運営規程(部活動方針)はこちらから
令和6年2月22日一部改訂
紋高養_部活動運営規程