新着
去る10月17日(金)に、PTAと進路・卒後指導振興会が連携して、保護者、教職員、福祉関係者、他校教職員で学んだり交流したりする行事を行いました。
進路学習会(進路・卒後指導振興会研修会 及び 保護者向け学習会)では、株式会社JIC 生保信託企画推進部 小宮山純一氏を講師に迎え、「障がいのある子の 親なきあと 安全にお金を残すしくみ」とPTA茶話会を開きました。
全国で、親の会や特別支援学校を通して障害を持つ方の家族と接してきた小宮山講師からは、様々な実例を交えた話がされました。
例えば、障害のある弟をもつ姉が、父親を亡くした際、遺言がなかったために遺産管理で第三者の監督人を立てざるを得なくなり、毎年その経費を負担しなければいけなくなったという話がありました。
ともすれば、親なきあとも兄弟姉妹がいるから大丈夫と考えがちかも知れませんが、この例のように遺言を残すなど、準備を欠くと障がいのある子にもその兄弟姉妹にも不利益が生じることを学びました。
そういった課題解決の一例として、「障がいのある方専用の生命保険信託」の活用が紹介されました。
研修会終了後は、PTA主催の茶話会を実施し、講師を交えて、研...
同窓生の皆さん、お元気ですか?
この度、10月25日から26日にかけて、一泊二日で旭川へ研修旅行に行ってきました。
今回の行程は、同窓会会長の平さんと副会長の高橋さんで練り上げられたものです。同窓生たちは、「余暇の充実と新しい仲間との交流」、そして「社会人としてのルールとマナーを再確認」を旅の目的として掲げました。
行程の中には、アミューズメント施設であるラウンドワン、ゆったりと過ごせる温泉付きホテル、お腹いっぱい楽しめる食べ放題のファイブスター、そして旭山動物園の見学を計画し、存分に楽しみました。
大きなトラブルもなく、無事に全行程を終えることができました。研修旅行の道中では、ラウンドワンでお金を使い果たしてしまう卒業生や、ホテルで寝ずに仲間と盛り上がり翌日は体力がゼロになる卒業生もいましたが、どの経験もみんなにとって楽しく、思い出深いものとなりました。
今回の研修旅行で得た新しい交流と活力を、今後の生活に活かしていきましょう。
特別支援学校のPTA合同大会オホーツク大会が、去る10月4日(土)に北見支援学校を会場に開催されました。
会場での参加のほか、オンライン参加により、全道から300名の参加がありました。
今回の大会は、「共に学び生きる共生社会の形成とウェルビーイングの実現に向けて ~子供たちの社会的自立の実現に向けたつながりの構築~」というテーマが示されました。
このテーマのもと、子どもたちが社会的自立を果たし、安心して主体的に生活を営んでいくためには、ライフステージに応じた切れ目のない支援の充実が必要であること、個人及び社会のウェルビーイングの向上には、学校、保護者、地域のつながり維持・拡大が不可欠であることを議論しました。
本校は、体験発表の運営を任され、嘉島副会長が司会を務め、原田会長が体験発表をしたみなさんに謝辞を述べました。
発表では、札幌視覚支援学校、高等聾学校、岩見沢高等養護学校、苫小牧支援学校の卒業生の方々が、地域に出て就労する中で苦労したこと、努力したことなどを発表しました。
参加者は、発表者のみなさんの活躍を感心しながら聞いていました。
今年度は、北見支援学校が主幹...
臨時休校に伴い、複数日に分けて防災学校を行いました。この学習は、避難訓練や体験的活動を通して、日頃の備えや災害時の行動を理解し、防災意識を高める目的で行いました。
避難訓練では、地震・火災が発生し、避難経路の確認や、校内捜索の対応を訓練しました。大津波警報を想定した二次避難では、今年度初めて垂直避難に挑戦し、安全に配慮のもと屋上へに避難を実施しました。また、火災を想定した煙体験では、姿勢を低くするなどの避難のポイントを生徒それぞれが意識し、真剣に取り組む様子が見られました。
体験学習では、1年生が【防災に関する体験的活動】、2年生が【心肺蘇生やAEDの使用方法】3年生が【避難所生活における段ボールベッドの活用】について学習を行い、実際に体を動かして自分でやってみることで道具の活用方法などが身につき、防災意識をより高めることができました。
ご協力いただきました講師の皆さま、本校生徒のために貴重なお時間をありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンター
0
1
5
8
1
9
1
北海道心の教育推進
北海道心の教育推進キャンペーン
詳しくは、北海道教育委員会の「北海道心の教育推進会議ホームページ」をご覧ください。
学校いじめ防止基本方針
◆本校の『学校いじめ防止基本方針』はこちらから
◆家庭用『早期発見チェックリスト』はこちらから
生徒心得
◆生徒心得はこちらから(R7/3/14改訂)
教育活動における熱中症予防指針
◆熱中症予防の指針はこちらから(R6年度改訂)
教育相談
教育相談はこちらをご覧ください。
学校部活動運営規定
◆本校の部活動運営規程(部活動方針)はこちらから
令和6年2月22日一部改訂
紋高養_部活動運営規程
所在地