生徒指導部から
「生徒心得」を改訂しました
「生徒心得」には、生徒の皆さんが、安全で安心な学校生活を送るためのルールや約束事が書かれています。
時代に合わせたルールの見直しを進めていく中で、生徒会役員での話し合いや、生徒アンケートの結果を踏まえて、令和7年度版の「生徒心得」を改訂しました。
この「生徒心得」は本ホームページのバナーから、いつでも閲覧できるようにします。普段から保護者の皆様や地域の方々をはじめ、本校に入学を考えている小・中学生の方にもご参照いただければ幸いです。
今後も、生徒たちが自分事として校則について考え、理解し、ルールの見直しに主体的に参画していけるよう、教職員一同で支援していきます。
闇バイト防止に関する啓発資料について
北海道警察より、闇バイト防止を目的とした啓発資料が届き、本校でも未然防止の観点で指導啓発を行っています。
休日には、お子様がスマートフォンやタブレットでSNS等に触れる機会が増えることと思います。アルバイト感覚で犯罪に巻き込まれることがないよう、ご家庭でも注意喚起を図っていただけると幸いです。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
1学年校外学習に行ってきました。
1学年では紋別を「見よう」「感じよう」「楽しもう」という目標のもと学習に取り組んできました。
6月には紋別を「感じる」ために、ふるさと納税の返礼品であるホタテの袋詰めの受注作業や地域のゴミ拾いに取り組みました。
紋別を「見る」という目的のもと、7月6日(土)に紋別漁業協同組合さんを訪問し、講話を聞いたり、漁港や市場を見学したりしました。
紋別漁協の青年部の方からの漁法の説明のあとの質問では、漁業についてだけではなく、働く力についても教えていただきました。
また、ホタテの水揚げの様子や、生きたカニ、ナマコなど、迫力満点の海の幸を間近で見ることができました。
初めての校外学習ということもあり、ルールを守って行動するという緊張感を持ちながらも学習に意欲的に取り組む様子が見られました。
漁協見学終了後には、紋別を「楽しもう」という目的のもと、地域のイベントである「まちなかそ~らん」の見学を行いました。
一時大雨に見舞われましたが、皆の気持ちを受けて雨も上がり、出店などを楽しんだり、2・3年生のよさこいソーランを応援したりするなど、思う存分紋別を満喫することができました。
上級生たちの演舞を見て、踊りたいという気持ちを高めていました。来年の演舞を楽しみにしています!
遊泳事故防止について
北海道教育委員会より「遊泳事故防止リーフレット」が届いています。
今後、夏の暑い時期を迎えるにあたって、海岸や河川付近等の野外レジャー等の機会が増えることと思います。ご家庭でも注意喚起を図っていただけると幸いです。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
2023/12/20 ネットトラブル未然防止について
北海道教育委員会より、児童生徒のネットトラブル未然防止を目的とした啓発資料「フォトハラスメントしていませんか?」が届いています。
今後、冬季休業中にはスマートフォンやタブレット等に触れる機会が増えることと思います。生徒がネットトラブルに巻き込まれないために、ご家庭でも注意喚起を図っていただけると幸いです。
詳細は添付ファイルをご覧ください。
フォトハラ(児童生徒向け).pdf
フォトハラ(保護者向け).pdf
2023/12/13 お昼の放送
本校ではよりよい学校生活を送るために、全校生徒が委員会に所属し、様々な活動の企画や運営を行っています。本日は、放送委員会の「お昼の放送」の様子をご紹介します。
お昼の放送は、週3回、昼休み13:15~13:25の時間で行っています。生徒自ら放送機器の準備を行い、全校生徒から募集したリクエスト曲を流しています。最新のヒット曲や懐メロまで・・・校内が明るい雰囲気に包まれる時間です。
3学期には、生徒オリジナルの企画を放送する予定となっています。委員の生徒からは「皆さんを楽しませます!!」という楽しみな声が聞かれました。
これからも生徒が主体的に活動し、校内が明るい雰囲気に包まれることを期待しています。
2023/12/07 全校スポーツレク
12月7日(木)に全校スポーツレクが行われました。
この行事は、レクリエーション(バドミントン・ドッチビー)を通して、生徒や教職員の親睦を深めるとともに、協調性を身に付ける目的で実施しています。
保健委員会の生徒たちが中心となって、準備、進行、審判補助を務め、会場となった体育館には大きな歓声や笑顔が溢れていました。仲間を応援し合う姿も多く見られ、親睦を深める良い機会となったのではないでしょうか。
2学期も残り2週間となり、3年生は卒業が近づいてきます。このように全校生徒で親睦を深められる時間を大切にしたいですね。
2023/11/20 卓球部が市民大会に出場します!
11月26日(日)に紋別市スポーツセンターで開催される「第46回市民卓球大会」の出場に向けて、卓球部が日々のトレーニングに励んでいます。
サーブやレシーブなどの基礎練習などに取り組み、試合を想定した対人練習ではチャンスの場面で確実にスマッシュを決めるなど、日々の積み重ねが少しずつ形になって表れてきています。
本大会には、卓球部所属の生徒2名が、シングルス・ダブルス部門に出場予定です。このような大会に出場させていただけることに感謝をして、まずは1勝を目標に頑張って欲しいと願っております。がんばれ、卓球部!!
2023/11/07 新体操部、紋別市民芸術祭に向けて頑張っています!
11月12日(日)に紋別市民会館で開催される「第69回紋別市民芸術祭」の参加に向けて、7日(火)に新体操部が校内試技会を開催しました。
7月に出場した北海道新体操大会での経験を踏まえ、仲間と息を合わせて、指先の動きまで揃えることに重点を置き、練習を重ねてきました。試技会では、息の合った演技の数々に、会場に集まった生徒や教職員から、温かい激励の拍手に包まれました。
芸術祭当日は、紋別市民会館大ホールで16:00頃の出演が予定されていますので、多くの皆様方のご来場をお待ちしております。一つ一つの練習を大切に積み重ねながら、練習の成果が発揮できるように願っております。がんばれ、新体操部!!
2023/10/31 バスケットボール部が大会に出場します!
11月5日(日)に札幌市で開催される「北海道FIDバスケットボール研修大会」の参加に向けて、バスケットボール部の練習が熱を帯びてきました。
大会に向けて、教職員との練習試合を行いました。仲間や相手に対してリスペクトを示したプレーをすることや、生徒たちで考えてプレー選択することに重点を置きながら、練習に励む姿が印象的です。
12月の本戦へ出場することを目標に、大会では練習の成果が発揮できるように願っています。がんばれ、バスケットボール部!!
北海道心の教育推進キャンペーン
詳しくは、北海道教育委員会の「北海道心の教育推進会議ホームページ」をご覧ください。
◆本校の『学校いじめ防止基本方針』はこちらから
◆家庭用『早期発見チェックリスト』はこちらから
◆生徒心得はこちらから(R7/3/14改訂)
◆熱中症予防の指針はこちらから(R6年度改訂)
教育相談はこちらをご覧ください。
◆本校の部活動運営規程(部活動方針)はこちらから
令和6年2月22日一部改訂
紋高養_部活動運営規程